九州の温泉を100ヶ所以上巡ってきた温泉マニアの筆者が、自信をもっておすすめ!
阿蘇や人吉、小国エリアなど、泉質・ロケーション・コスパにこだわって厳選しました♨️
温泉好きも初心者も、心も体もじんわり満たされる5つの湯めぐりへ——。
寺尾野温泉|知る人ぞ知る…真の秘湯

阿蘇郡小国町の田んぼの中にひっそり佇む共同浴場。まるでお堂のような建物が温泉施設になっており、地元の人々が自分たちのために作ったという“超ローカル湯”。
源泉かけ流しで、大人100円という破格。静けさとレトロな雰囲気に包まれながら入る湯は格別です。一般客の利用も可能ですが、場所が非常にわかりづらいので、事前に地図を確認してから行くのがベストです。
📍 熊本県阿蘇郡小国町上田寺尾野
📞 0967-46-2111(小国町役場 商工企業促進課)
💰 入浴料:大人100円/小人50円
🕒 営業時間:不定(通年営業・無休)
🚗 駐車場:なし
💧 泉質:硫黄泉(皮膚病やアトピー、慢性婦人病に効果あり)
🔗 公式サイト

硫黄泉のわたしは“美肌&デトックス”担当よ〜♡ アトピーや皮膚トラブルにぴったり。においは強いけど効き目バツグンよ!







飲める温泉はなかなか無いで!!
すやま温泉|美肌の湯×コスパ最強の街湯


山鹿市にあるレトロ感たっぷりの温泉銭湯。アルカリ性単純硫黄泉の泉質で、肌がつるつるになると評判。地元民が通い続ける理由がよく分かります。
日帰り立ち寄り入浴はたったの300円。施設には駐車場も完備されており、ひとり旅にもおすすめです。
📍 熊本県山鹿市平山56-2
📞 0968-43-5175
💰 入浴料:大人300円/小学生以下100円
🕒 営業時間:年中無休
🚗 駐車場:25台
💧 泉質:アルカリ性単純硫黄泉(美肌・神経痛に効果的)
🔗 公式サイト



硫黄泉:すやま温泉もわたしの仲間よ〜。肌にやさしいって、けっこう自信あるの♡





ぬる湯とあつ湯で交互浴しながらゆったりした時間が過ごせまっせ!!コスパも最高!
おおがの湯|還元系温泉に認定!貸切湯も人気


人吉市にある「相良路の湯 おおが」は、還元系温泉(アンチエイジング湯)として注目されている人気スポット。24時間営業で、朝風呂も深夜風呂もOKという柔軟さが魅力。
貸切湯はもちろん、清潔な館内、手ぶらでも安心なトラベルセットの提供など、利便性も高い。
📍 熊本県人吉市灰久保町22-3
📞 0966-22-3601
💰 入浴料:大人400円/こども200円
🕒 営業時間:24時間(10:30〜12:00除く)年中無休
🚗 駐車場:普通車20台・大型2台
💧 泉質:硫酸塩泉(傷・やけど・動脈硬化におすすめ)
🔗 施設サイト



硫酸塩泉:ボクは“傷の湯”って呼ばれてるよ!明礬泉も分類上ボクの仲間なんだ♨️





奇跡の湯と言われている還元系の温泉!施設の綺麗さと泉質の珍しさが良い意味でアンバランス!!笑
豊礼の湯|乳白色×絶景パノラマビュー


阿蘇郡小国町の「豊礼の湯」は、開放感ある露天風呂と白濁の塩化物泉が人気。天候や時間帯によって湯色が変化し、特に夕暮れの景色は息を呑む美しさ。
施設内には蒸し釜もあり、温泉卵や野菜を蒸して楽しめるのもユニーク。
📍 熊本県阿蘇郡小国町西里2917
📞 0967-46-5525
💰 入浴料:大人600円/こども300円
🕒 営業時間:8:00~19:00(火曜は〜16:00)水曜定休
🚗 駐車場:70台
💧 泉質:塩化物泉(保温・冷え性・疲労回復に効果)
🔗 施設サイト



塩化物泉:冷え性さんいらっしゃ〜い♨️ 湯冷めしにくいボクのお湯で、ぽっかぽかになるよ〜!







僕が温泉にハマるきっかけになった温泉!卵は絶対に持参して!笑
華まき温泉|気泡が気持ちいい癒しの湯


人吉市にある「華まき温泉」は、体につく微細な気泡が特徴の炭酸水素塩泉。お肌しっとり、保温効果も◎。周囲は静かな山あいで、まさに“癒し”の時間を楽しめます。
貸切湯もあり、カップル・家族にも人気です。
📍 熊本県人吉市下原田町嵯峨里1518
📞 0966-22-6981
💰 入浴料:大人400円/小学生200円/幼児100円/貸切湯1,700円(60分)
🕒 営業時間:10:00〜20:00(最終受付19:00)年中無休
🚗 駐車場:20台
💧 泉質:炭酸水素塩泉(美肌・疲労回復・リラックス効果)
🔗 施設サイト



炭酸水素塩泉:お肌つるつるにしたいなら、わたしのお湯にまかせて♡ 皮脂や角質をやさしく洗い流すよ〜





県外から通う人もいる名湯やで!何時間もつかれそうな温泉でっせ!!
まとめ|熊本の温泉で癒されよう
自然・泉質・コスパ・雰囲気、それぞれ異なる魅力を持つ熊本の温泉たち。王道から穴場まで、旅の目的に合わせて“あなたにとっての最高の一湯”を探してみてくださいね。
🖋このブログを書いた人
このブログは、九州の温泉を100湯以上めぐり、「九州八十八湯」も制覇した温泉ブロガー・ちゃんが執筆しています。
泉質や湯量へのこだわり、飲泉の魅力、交互浴の楽しさなど、一次情報と実体験をもとにお届けしています。